アスベスト分析の種類と方法について

アスベストの分析には有無を調査する定性と、具体的な含有率を調べる定量があります。定性は、管理している建物の価値を判断したい場合などに適した分析法です。日本工業規格の実体顕微鏡と、偏光顕微鏡を用いるJISA1481-1と位相差・分散顕微鏡とX線回析装置を用いるJOSA1481-2があります。JISA1481-1は国際規格ISO22262-1を基にした方法で、実体顕微鏡と偏光顕微鏡を用いてアスベストの形態や光学的特性を観察することで、有無を判定します。

JOSA1481-2は、位相差・分散顕微鏡とX線回析装置による分散染色法を用いてアスベスト含有の有無を調べる判定法です。試料をX線回析装置で調べ回析ピークを確認し、回析ピークのパターンの近いから判定します。定量分析は日本工業規格のJOSA1481-3に該当し、X線回析装置を利用する方法です。試料にX線を照射するとアスベストが含まれている場合には反射し、その反射データを詳しく調べることによって試料に含まれている量がわかります。

多くは含有率が低いため、試料を作成する際には加熱処理をして質量を減らしておくことで正確な含有量の測定が可能です。定量分析には、偏光顕微鏡を用いる日本工業規格のJOSA1481-4に該当する方法もあります。偏光顕微鏡を使用すると、アスベストを含む可能性のある天然鉱物についての検査をおこなうことが可能です。この分析では鉱物を一定の範囲ごとに区切り、その範囲のなかにどんな鉱物がどのくらい含まれているかを調べるポイントカウント法が用いられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です