アスベスト検査結果を役立てよう

アスベストの検査には流れがあり、書面調査の場合、図面や聞き取りなどから情報を入手し、石綿の使用有無を読み取っていきます。関係者にヒアリングするなどいろいろな情報を入手し、建築物に使用された建材を把握することが可能です。現地調査を効率的にするための準備になります。現地調査の場合、竣工図などについて必ずしも建築の現状と合致しているとは限らないことがあるので、現地において目視調査することが多いです。

設計図書と異なるケースがあったり、図書にはない改修が行われているケースもあります。現地における目視調査を踏まえながら、アスベストの有無を判断していきます。もしアスベストが含まれているとみなされた場合、吹付け材や保温材などを吸わないよう配慮が必要です。見落としやすいものとして、内装などの内側に隠れていたり、一区画だけ使用されていることがあります。

検査を行うことになった試料採取について、例えば吹付け材の場合色違いのところや複数の回吹付けが行われるとそれぞれの部位を毛検査することになります。各区分からサンプルを採取していき、分析をしてから報告書などを作成する流れです。アスベストは危険性の高い物質で、細い繊維でできているので簡単に肺に侵入することが可能です。蓄積すると呼吸困難といった身体障害を起こすので、現在アスベストの使用は禁止されています。

検査結果を活用することによって、解体作業をスムーズに行うことが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です